IoTって何?私たちの生活を豊かにする「モノ同士」のインターネット通信 とは
目次
IoTとは
IoTとはInternet of Thingsの略で、日本語では「モノのインターネット」と訳されます。
インターネットについてよく知っている方でも、「モノのインターネット」と言われるとどういう意味なのかピンとこないのではないでしょうか?
IoTとは「モノ」と「モノ」がインターネットを使って通信をすることを意味します。
元々、インターネットはコンピュータとコンピュータが通信をするためのものでしたが、最近ではコンピュータ以外の「モノ」がインターネットを使って通信することが増えてきました。
身近なIoTの活用例
では、身近なところではどんなモノがインターネットで通信をしているのでしょうか?
わかりやすい例として、IoT家電やスマートハウスが挙げられます。
見守りカメラ:Webカメラをインターネットに接続し、インターネットに接続したスマートフォンからWebカメラの映像を取得する。例えば自宅で留守番をしているペットの様子を外出先からでも見守ることができる。
遠隔操作:家電コントローラーやスマートフォンアプリを使って、自宅のエアコンや照明を外出先からでもON/OFFできる。家に帰る少し前に暖房を入れたり、消し忘れて外出してしまった照明を消したりできる。
このように、カメラや空調、照明器具などの「モノ」がインターネットに接続してあれば、自分の手元にあるコントローラーやスマートフォンなどのインターネット接続された「モノ」を使って離れた場所から情報を取得したり、命令を与えたりすることができるのがIoTの醍醐味です。便利ですよね!
IoTは様々な分野で活用されている
先程挙げたIoT家電やスマートハウスはIoT活用例のほんの一部で、最近は様々な分野でIoTが活用されつつあります。
例えば前の車との車間距離や目的地までの道順等をセンサーで判断して車を自動的に運転する「自動運転」は、自動車分野でIoTを活用している事例のひとつです。
また農業では、インターネット経由で情報を取得できる温度センサーや湿度センサーをビニールハウス内に取り付ける試みがさかんに行なわれています。こうすることで直接現地に行かなくてもスマートフォンやパソコンからビニールハウスの状況を確認できるため、高齢化が進む農業にとってIoTは救世主だと言えます。
まとめ
今回はIoTとは何かということについて解説しました。
普段の生活でIoTを活用したものにすでに触れている方も多かったのではないでしょうか?
どのような分野にIoTを活用できたら便利か、自分なりに考えてみるのも楽しいかもしれませんね!