BluetoothってWifiと何がどう違うの?
目次

Bluetoothっていったい何?
Bluetoothとは、無線通信に使われている規格の一つで、「IEEE 802.15.1」という規格名がついています。パソコンなどに「IEEE 802.15.1 対応」などの表示を見たことがないでしょうか?
だいたい、数センチメートルから10メートルぐらいの距離で無線通信ができ、「近距離無線通信」として分類されています。
Bluetoothは、無線(目に見えない電波)を通していろいろな機器同士をつなげることができ、今ではスマホやイヤホン、スピーカー、パソコン、マウス、キーボードなど、いろいろな製品に使われています。
BluetoothとWiFiとの違い
WiFiも、Bluetoothと同じ無線通信に使われている規格の一つで、「IEEE 802.11」という規格名がついています。
Bluetoothとの違いは、大きく2つあります。
・WiFiは50~100メートルぐらいの距離で無線通信ができ、Bluetoothよりも通信範囲が広い
・WiFiは同時に多くの機器と接続ができる
WiFiは通信範囲が広く、同時に多くの機器と接続できるため、インターネットや社内ネットワークなどの広いつながりを作るのに役立ちます。
一方、Bluetoothは1対1でモノをつなげるのに役立ちます。そのため、プライベートなデータや通信のやりとりには、Bluetoothが向いていると言えますね。
Bluetoothのメリット・デメリット
最後に、Bluetoothのメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
・インターネット接続なしでも使える
・消費電力が少ないので長時間使える
・ワンタッチで通信できる
デメリット
・通信範囲が狭い
・通信速度が遅く不安定
Bluetoothは、インターネットが使えないときでも、対応機器があれば、その場ですぐにデータのやりとりができるのがとても便利な点です。
しかし、WiFiに比べると、通信速度が遅かったり、通信が不安定でつながりにくかったりするなどのデメリットもあります。
インターネットのような大容量の通信にはWiFiが向いており、身近な生活シーンでのプライベートなつながりにはBluetoothが向いているようですね。
あなたの身の回りにも、意外と多く使われているBluetooth。ぜひBluetoothでつながるモノを見つけ出して、うまく活用してみてください。