映画アイロボットの世界がやって来る?人工知能 ( AI )ってなんだろう?
最近よく耳にする「人工知能(AI)」という言葉。
スマホや掃除機ロボット、普段の生活にも”人工知能”が活躍しています。
この人工知能が暴走し、人々を飲み込んでしまう世界を描いたのが、「アイロボット」です。
こんな不安も煽る人工知能とはどういう意味で、どういう仕組みで動いているのでしょうか。
人工知能という言葉の意味は?
人口知能(Artificial Intelligence)は1950年代に命名されたと言われています。
意外と古いことばなんですね。
人口知能とは、おおよそコンピュータを人間の知能に近づけようとする試みのことです。
ただ、「人工知能」という言葉の意味は、厳密に決まっているわけではありません。
今では人工知能とは呼ばれない普通のプログラミング技術が、古くは先端の人工知能と呼ばれていたこともあります。
時代によって曖昧に、変わっていく言葉なんですね。
人工知能研究が経験した「冬の時代」って何?
大きな期待をされるのですが、思ったほどの成果を挙げられず衰退してしまう・・・。
「冬の時代」の人工知能関係の学者さんたちも、大変なご苦労をされたようです!
今回は3度目の人工知能ブームなわけですね。
「今回もまた衰退するじゃないの?」と言われる人もいるかも知れませんが、今回は本物のようです。
囲碁や将棋でコンピュータが人間に勝利するなど、ちょっと前までは考えられなかったことが起きているんです。
人工知能の動く仕組みと種類
世界最高と言われる囲碁棋士に圧倒的に勝利した「AlphaGo」(アルファ碁)が、
大きくニュースに取り上げられました。
「AlphaGo」は「ディープラーニング(深層学習)」と
「強化学習」という手法を組み合わせた方法です。
深層学習は人間の脳細胞の仕組みをモデルにしたもので、
強化学習は得点を元に少しずつ行動を修正する手法です。
他にも、「遺伝的アルゴリズム」は生物の進化論をモデルにしたものですし、
もっと単純で古典的な探索手法(=人工知能の仕組みみたいなもの)もあります!
こんな風に、人間の「遺伝」のように、コンピュータに成長(機械学習)をさせていくことが可能なんですね!
沢山の種類があるのですが、これらに共通するのは、「曖昧さ」という特徴です。
100%の正しい答えを出すのではなくて、曖昧な状況でもある程度良い答えを選びます。
従来の機械らしくない、人間っぽい柔軟な知能なんです。
人とコンピュータの未来はどうなるの?
映画「ターミネーター」では、コンピューターの支配する未来が描かれています。
このまま人工知能が急激に進歩すると、「ターミネーター」の未来と同じようになるのでは?
と気になる人も多いでしょう。
また、2045年頃には人工知能が人間の知能をはるかに超えるだろう、
という「2045年問題」という説もあります。
逆に、人間の知能を超えることは不可能という意見もあります。
人工知能に限らないことですが、誰にも未来がどうなるのかはわかりません。
もしかしたらアイロボットの世界が、本当にやってきてしまうかもしれません。
ただ、未来を良くするためにも、まずは人工知能のことを人間がよく知っておく
必要があるのは間違いなさそうですね。
今回の記事が、お子さんとの人工知能学習について役立てば幸いです。
それでは!