研究 【秋冬の野鳥観察】木の葉が落ちて観察しやすい秋冬は、野鳥観察の好適シーズン 秋から冬にかけて、すこしでも暖かい地域で厳しい冬を乗り切りたいさまざまな地域の鳥たちが日本列島を移動します。 鳥によっては国境をはるかにこえて、ユーラシアアジア、内陸部などからも移動するのだとか。 木の葉が落ちて誰でも見つけやすいこの季節に、普段とは違う鳥たちの姿の観察…始めてみませんか? 雑学 幽霊なんていない?目の錯覚が起こす不思議な現象とは? 人間の目はちょっとした色の配置や物体の形にコロッと騙されてしまいます。 いわゆる"錯視"という現象ですね。 もしかすると、昔から怪奇現象だと思われてきた幽霊も、目の錯覚が原因なのかもしれません。 そこで今回は、科学の視点から幽霊の正体に迫る不思議な錯視の実験をご紹介しましょう! 科学 真相解明!生物の母である海が、7色に色が変わる不思議!! 我々生物の母である海に対して「海の色は何色ですか?」と聞かれたら、ほとんどの人は「青」と答えるでしょう。 でも、夕方に見る海は赤く、深海は限りなく黒い紺色に見えます。 南の国に行けばエメラルドグリーンの海もありますね。 水の色は透明なのに、時間や場所で海の色が変わるのは何故でしょうか。 生物 勉強なんて嫌いなみんな!理科の自由研究は身近なものでいいもの作ろう! 夏休みの宿題などとしてよく出題される自由研究は、ついついお父さんやお母さんが張り切ってしまいがちです。本来の目的は子供達のいろいろな好奇心を利用し学ぶ楽しみを教えてあげることですから、日常生活中によく目にするものを使ってさせてあげるとよいでしょう。 科学