世界に誇れる日本の技術!集まれ日本のいろいろな職人さん
普段あまり表には出ないけど、実はすごい技術を持った職人さん。
寿司職人や、木工職人、また◯◯焼きの職人など、日本には様々な職人さんがいます。
今回はこの職人さんの凄さをご紹介していきます!
職人さんてなに?
職人とはどんな人を指すのでしょうか?
自分の技能によって物を作ることを職業とする人。大工・左官・表具師など。
引用:http://dictionary.goo.ne.jp/jn/111057/meaning/m0u/
職人さんは「物を作り」、それを「職業としている」人のことをいうんですね。
ここがすごい!日本の職人さん
日本の職人さんは実は、世界に誇れる技術を持っているんです。
下は建具職人(家のドアや襖などを作る人)さんの仕事の様子が映っています。
圧巻の職人技です。
(特に6:00あたりを見てもらえると、より凄さがわかります!)
以上の様に職人さんの仕事には、一目で「すごい!」と言わせる魅力が詰まっています。
この魅力とはどこにあるのでしょうか?
いろいろな職人さん
①寿司職人
寿司と言えば私たち日本人には、おなじみの食べ物ですよね!
回転寿司では寿司を握るのが機械の場合が多いですが、回らない寿司屋では職人技が光ります!
最近では、寿司職人の養成学校もできているみたいです。
余談ですが、この学校では寿司屋も経営していて、格安で食べ放題の寿司が食べられるのでおすすめ!
(90分で3218円[税込]という破格の安さ!)
②木工職人
木工職人さんは、木を使って木工細工を作ったり、木から家具を作ったりする職人さんを指します。
木工職人の仕事は、カンナやトンカチなど、様々な道具を使って仕上げるのが特徴です。
木を使って仕事をするので、独特の木の匂いに包まれた作業場が特徴のようです!
③焼きもの職人 (陶芸家)
ザ職人、のイメージがある陶芸家ですが、ろくろを回すあのポーズを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
陶芸家の作品はこちらのサイトで、簡単に見ることができるので、オススメです!
焼きものを焼く窯を買ったり、製作のための準備に多額の初期費用が必要なのも、陶芸家の特徴です。
なるには、とても大変な職業ですね!
お子さんと職人の技術を体験?
引用:http://shigoto100.com/2014/08/kanna.html
いかがでしたでしょうか?
職人の仕事は、修行に長い期間を要するので、なかなか時代に対応していくのが難しい領域でもあります。
しかし一つのことを人生をかけて極めていく職人の仕事をイメージすることは、お子さんの経験としてプラスに働きそうです。
ぜひ一度焼きもの体験などで、職人のものづくりに触れてみてはいかがでしょう。
それでは!