ショートや遊撃手の名前の由来知っている?
目次
「ショート」の名前の意味と由来
19世紀の野球では、現在と守備位置が異なっていました。昔は投手の両隣に2人の守備者がおり、打者のすぐ近くで守ることから「ショートストップ」の名称で呼ばれていたが、時代が進み、2人いたショート・ストップは1人となり、当時は二塁の塁上付近に構えていた二塁手と投手の間を守るようになりました。
日本に野球が普及したのはこの頃である。さらに時代が進み、二塁を守っていた二塁手が一塁寄りに位置するようになったことで、遊撃手も二塁と三塁の間に移動し、現在の守備形態となり「ショート」と呼ばれるようになりました。現在もsecond basemanとshortstopの名称が使われているのは当時の名残です。
「遊撃手」の名前の意味と由来
続いてなぜ日本語で「遊撃手」と呼ぶのかについて説明していきます。元々は「ショート」のことを「ショートストップ」と名付けたのは正岡子規であり、日本語にすると「短遮(たんしょ)」としていました。
しかし、明治時代に教師をしていた中馬庚(ちゅうまんかなえ)氏が野球のショートストップの動きを見て、ショートストップが「常に戦列を確認しながら待機して、ボールが来たら適宜対応する動きが遊軍のように見えた」ことから「遊撃手」と呼ぶようになったのです。
遊撃手と言えば、内野の要であり、左右に動き回る俊敏なタイプの選手が多いので、その考えると、なんとなく理解できそうですね。ちなみに(ちゅうまんかなえ)氏については「ベースボール」を「野球」と訳した人物としても有名な方です。
いかがでしたか?
ショート(遊撃手)は昔と今では守備位置が全然違っていたんですね。内野の要でもあり、「状況判断」や「俊敏性」とかなりセンスが問われるポジションになっています。野球を始めたいと思っているお子様がいらっしゃったら、ショートを勧めてみてはいかがでしょうか。
打球も強い球が多く、基本的には「チームで最も守備が上手い人」のポジションです。