【自由研究】流行の子供むけプログラミング学習キットなら、この5つから!
「小学生向けのプログラミング教育」が非常に注目を集めるプログラミング学習。
既に早い子供では幼児期か らブロックや玩具プログラミングを始めていることもあり、
この夏休みにわが子もと、考えている方もあるかもしれません。
取り組みやすく、自分で学びやすい学習キットをまとめてみました。
【Sphero SPRK+Edition K001JPN】
球形のロボットでもあり、透明で内部が見やすい
は携帯電話で視覚的に簡単にプログラミング可能。
通常のプログラムはキーボードで文字を打ち込みますが、こちらは専用ソフトから
指一本でコマンドをドラッグ&ドロップ。
初めてのプログラミング理解に役立つキットです。
【プログラミングロボット ダッシュくん】
プログラムは仕組みを子供に理解させるのが難しいもの。
こちらは、世界中2000校以上の学校や幼稚園などで使われている玩具的なキット。
スマホ等を使って5種類以上のアプリから、
命令などを指で組み合わせてさまざまな動作を作り出せます。
シンプルで評判です。
【Makeblock mBot RangerPG】
教育知育ロボットとして開発されていますが、3形態+プログラミングでさまざまな可能性が広がるのが
組み立て、既にあるプログラムを使いスマホから操作。
キーボードを使ってのプログラミングと、段階を踏んで開発プロセスすべてをコンパクトに学べます。
【ソニーKOOV(クーブ)学習キット(スターターキット)】
一定の形状のために既に各パーツが揃えられているわけでなく、全パーツがブロック。
だから、各パーツが多彩な機能の方向性を秘めている学習キットが既存パーツで造形するところから始め、
プログラミングをゲーム感覚で学べるコース型教材などもセットされ、独学が楽々です。
【アーテックブロックとスタディーノ】
ここまでご紹介したキットより一歩進んで、
ブロック型の構造部と様々なセンサーなどの基盤やパーツをプラスしながら
複雑なプログラムが組めるおもちゃの形も動きも自由自在ですが、おもちゃと言いつつ
本格的な計測、判断、制御、動作を含めたプログラミングが学べます。
いかがでしたか?
まだ詳細は固まっておらず、どの教科の中で教えるのかは学校や教委の采配によるのだとか。
子供への教育が、スタートしたことで、企業での文系社員へのプログラミング教育も盛んになるとも言われており、
親子で一緒に始めるのにもいい機会かもしれません。