【動物観察会】動物と触れ合う前に知っておきたいこと?これを読めば大丈夫です。
春の動物園への園外校外学習と合わせて人気なのが、
牧場やサファリパーク、農場などをはじめとした体験型施設にでかける動物観察会。
低学年を中心に人気のイベントで、動物園とは異なり、さまざまな猛獣や家畜・ペットなどとのふれあいがメイン。
お出かけ前にぜひ予習しておきたい、動物に関する書籍やアイテムをご紹介します。
【あつまれ!どうぶつ100 かわいいどうぶつが100ぴきあつまったよ。】
あつまれ!どうぶつ100 かわいいどうぶつが100ぴきあつまったよ。 (350シリーズ) [ 内山晟 ] |
動物園などとは異なり、体験施設などでは動物の解説パネルなどがないため、
名前と動物が一致しない年少さんなども多いようです。
【あつまれ!どうぶつ100 かわいいどうぶつが100ぴきあつまったよ。】
は写真タイプの絵本ですが、動物園で人気の動物たちから、ペットとして人気の動物まで数多くカバーしている1冊。
指さしで確認できるところも、とくに便利です。
【小動物の飼い方図鑑 飼育のプロの解説&ワンポイントアドバイス!お役立ち】
小動物の飼い方図鑑 飼育のプロの解説&ワンポイントアドバイス!お役立ち (ワイド版・動物図鑑シリーズ) [ 河野朝城 ] |
動物観察会では、ふれあい広場などが用意されていることもおおく、小動物などに触れる機会もあります。
ですが種類も多数で、大人でもわからない触り方や扱い方が要求されることも少なくありません。
【小動物の飼い方図鑑 飼育のプロの解説&ワンポイントアドバイス!お役立ち】は、
さまざまな小動物を一通り網羅した買い方HOWTO本。動物により異なる撫で方、
抱き方などもわかる点は便利でお勧めです。
【動物オメガ図鑑 カワイイのはクチでした】
動物オメガ図鑑 カワイイのはクチでした [ 松原卓二 ] |
大人の目線からは全体像や特徴がとらえやすい動物ですが、子供目線で近くから見ると、
普段の図鑑の動物とは異なり動揺することも多いようです。
【動物オメガ図鑑 カワイイのはクチでした】はさまざまな動物を、顔の正面から撮影した1冊。
動物とのふれあい施設のほか、ガラス越しに近くで覗いた姿そのままが見られるので、
動物が苦手な子の訓練用にもよいかもしれません。
【なきごえがたのしい こどもどうぶつずかん】
なきごえがたのしい こどもどうぶつずかん |
保育園や幼稚園、小学校の入試問題にもある動物の鳴き声。
動物園に行っても、かならず聞けるわけでもなく、またさまざまな動物が居る環境が
どこの町や施設にも整っているわけではありません。
 
【なきごえがたのしい こどもどうぶつずかん】は、鳴き声がある動物には、
写真の横のボタンをおせばその鳴き声が聴けるずかん+サウンドで学べる1冊。
【なぜ飼い犬に手をかまれるのか 動物たちの言い分】
なぜ飼い犬に手をかまれるのか動物たちの言い分【電子書籍】[ 日高敏隆 ] |
動物とのふれあいといっても、ご自宅で動物を、これまで飼ったことのないご家庭では、
子供も親もドキドキもの。
そんな気持ちが伝わるのか、動物にかみつかれたり、
猛烈にアタックされる風景などもよく見られます。
【なぜ飼い犬に手をかまれるのか 動物たちの言い分】は大人向けの新書で、
こんな時の動物たちの心理がよくわかります。
小さな子供では、動物に触れた後の手などをすぐにきれいにできない子もあります。
また小さな可愛い子供に興奮した動物が、よだれや尿意などを催して大変だったなどという感想もちらほら。
ぬれティッシュや殺菌用アルコールのほか、動物とがっちり抱き合ったりして汚れるアウターには
予備を持って行くのがおすすめです。