パックンフラワーは実在した!?食虫植物の不思議な生態
引用:マリオシリーズ/パックンフラワー – 任天堂キャラクター辞典 Wiki*
みなさん、これ何かわかります?
そう、任天堂のマリオシリーズに登場するパックンフラワーという敵キャラです。
これは空想上の植物ですが、実はこれにとても良く似た植物が実在するんです!
ハエトリグサ!
引用:http://mulpix.com/post/1037510770238743780.html
これがハエトリグサです。
ギザギザの歯のようなものと、大きく開けた口がよく似てますね。
北アメリカの暖かいところが生息地で葉を素早く閉じて獲物を捕食します。
よくみると結構かわいくないですか?
ハエトリグサのお食事
ハエトリグサは葉と葉の間にある赤い部分に獲物が来ると
素早く葉を閉じてぱくっと挟んでしまいます。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=rCharB5OO7U&w=560&h=315]
引用:https://www.youtube.com/watch?v=rCharB5OO7U
虫だけじゃなく、小さなカエルなんかも食べてますね。
捕まえたエサは葉から消化液を出して溶かしてから養分を吸収します。
食べ終わるとまた葉が開き、次のエサを待ちます。
なんで虫を食べるの?それには意外な理由が!
「ハエトリグサ」なんて名前だからたくさん虫を食べるんでしょ?
と思ったそこのアナタ!
実はハエトリグサは虫をおびき寄せるために甘いにおいを出したりせず、
じっと虫が来るのを待ってるだけなんです。
じゃあ普段はどうやって栄養補給をしているのでしょう?
そこはハエトリグサだって植物!
他の植物と同じように光合成で栄養補給をしています。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ハエトリグサ
では、なんで虫を食べるのでしょうか?
じつは食虫植物は一般的なほかの植物が嫌がるような環境に生息しています。
他の植物との生存競争を避けた結果かもしれませんね。
そんなわけで、生えている土地にはあまり栄養が多くなく、
それを補うために虫を食べているのだそうです。
進化ってすごいですね!
実は重労働?ハエトリグサの捕食
ハエトリグサは自分で葉を閉じてエサを食べます。
でも実はこの動きとても重労働なんです!
1つの口で約2~3回しか動かすことができず、
動かしすぎるとエネルギー切れで枯れてしまいます。
もしハエトリグサを育てるときは触らずにそっと見守ってあげてくださいね。
いかがでしたでしょうか。
次回はポケモンにもいるあの食虫植物の秘密を暴きたいと思います!
引用:http://baqdpart.blog.fc2.com/blog-entry-100.html
だ~れだ?
難易度 ★★★☆☆
答え合わせはこちらから↓