親子で凧揚げって実はあんな魅力があるって知っていました?驚きの魅力を教えます!
お正月のある冬休みならではの、親子で楽しめるイベントがあります。
みんな大好き凧(タコ)揚げです。
今回はこの凧揚げにまつわる話を、ご紹介していきます。
お正月の遊びと言えば、凧揚げ、その魅力とは?
冬休みと言えば、クリスマスやお正月などがあり、
年の終わりと始まりの節目を家族で過ごす貴重な期間です。
お正月の遊びと言えば、部屋の中で親戚の子供たちと一緒に行うゲームもあります。
外で体を動かして遊ぶなら、楽しいのが凧揚げです。
市販の凧なら手軽ですね。
凧を片手に走れば、凧に風の力が加わり、
凧が空に向かって高く上がっていきます。
風の力を連続でとらえ続けるところまで凧が揚がると、
もう走らなくても大丈夫です。
凧の糸を自分で操って、凧が落ちないように操縦することが出来たら、かなりの上級者です。
意外と凧揚げをしたことが無いという小学生もいるようですが、一度やってみると面白いですよ。
手作りの凧を作ってみよう
凧の作り方は、実は簡単です。
材料は、紙や下敷きなどの薄いものと、凧糸、凧の足という部分になる
ビニールひもや細長く切った紙です。
一番大切なのは、左右対称に作る事と、左右の重さが一緒になっていることです。
空で風を受けやすいように、全体に軽く作った方が、あげやすいです。
軽い材料を組み合わせて、テープなどで止めて、左右対称が大事な事です。
市販の凧でも、自分の好きな絵を書き加えたりして
オリジナル凧としてアレンジしても楽しいですよ。
「小学生凧揚げの会」というイベントも?!
都会では広い場所が少ないために、凧揚げをしてみたいけど
出来ないという事情がありますよね。
(※凧は、電線に引っかかると危険です。電線の無い場所で行いましょう。)
都内では、冬休みに小学生対象の凧揚げの会が催されます。
広い公園や、スポーツ施設を借りて凧揚げをするという楽しいイベントです。
低学年は親子で参加する人が多いです。
市販の凧をひとり1つもらって、クレヨンなどで自由に好きな絵をかきます。
絵をかいたら、ストローのような棒を凧に付けて凧に枠をつけます。
出来上がったら、みんなで一緒に広い運動場や公園の広場で、凧を揚げるのです。
凧揚げ大会は誰が考えたのだろう?
凧揚げ大会は、申込み制となっています。
一つの学校だけではなく、近隣の複数の小学生が集まります。
塾や子供学童クラブなどで知っている、他の学校の友達に会えることもあります。
お世話して下さるのは、地区の町内会や、小学校のPTAの親御さんたちです。
地域の子供たちの交流の場になって、みんなで遊べて楽しいイベントです。
地域の小学生がみんな仲良く出来るようにという願いをこめて、ずっと続いているイベントなのです。
ぜひおなたも近くのイベントに、是非ご参加してみてはいかがでしょうか?
(開催は1月ではないところが多い様です!)
それでは!