英語の勉強って結局何が大事なの?そんなお悩みに答えます!
最近、英語のスクールがとても身近な存在となってきました。
わざわざ出かけなくとも、家でも、お安く習うことができる時代。
日本人は英語が下手と言われ続けて何年が経つのやら。
興味のない親御さんは、ほぼいないのではないでしょうか。
現在、習わせるかどうか、迷われている方に読んでいただきたい記事です。
何歳から始めれば良いか?
小さければ、小さいほどいいと世間ではよく聞きますね。
しかし、本当でしょうか?
子供にとって、何よりもまず大事なのは、身近な人間とコミュニケーションを取ることではないでしょうか。
そしてそれは、多くの場合日本語を話すお父さん、お母さんであるはずです。
少なくともこの記事を読んでくださっている方はそうではないでしょうか…。
確かに発音に関しては、聞いたまま単語のスペルなど頭に浮かべす発音するので、
小さいうちがいいかもしれません。
しかし、まずは日本語で文章が話せるようになってからでも、決して遅くはないのです。
というか、お話ができなければ、発音も何もありません。
発音が良くても、話せなくては意味がないし、
逆に、発音が悪くても、文章を組み立てることができれば、相手に通じるのですから。
どれだけの時間を割けばいいのか
多くの場合、1週間に1度、1時間ほど英語のスクールに通っているお子さんが多いのではと思います。我が家もそんな家庭です。
しかし、これでは一生かかっても英語は話せないなということだけはわかります。
そこで、我が家では家でも度々、簡単な英語で子供に話しかけます。
親がペラペラというわけではありません。
しかし、身の回りのことを英語で言えるのは大事なことです。
なので、わからないときはこちらも調べ、勉強しつつ、できるだけ子供が英語に触れる時間を増やすように努力しています。
その効果があってなのかどうか、今はクラスの中では成績が良い子になりました。
何より、英語が好きという前向きな気持ちになってくれたのがよかったです。
ネガティブな気持ちでは、いくら勉強しても頭に入りませんから。
英語は、コミュニケーションのツールですから、触れれば触れるほど、慣れていくものなのです。
まずは入門編として、こちらの本をご紹介致します。
国民的キャラクターを題材とした、漫画で英語の学習ができちゃいます。
(小学館)
ゼロから始める英語 ドラえもんの英語おもしろ攻略 (ドラえもんの学習シリーズ)
ある興味深い人の英語道
私の知人は、貧困な家庭に生まれ、英語を習うなんていう発想にはとても至らないような方でした。
しかし現在、大人になって、自力で勉強し、会社の公用語は英語という環境で何不自由なく働いています。
自分でどのように勉強すればいいのかを分かっている人は
このように誰に教えられなくても自分で勉強し、英語を体得できるのです。
習えばいつか話せるというのは妄想です。
英語を習っているという子供で、本当に英語が話せるようになったという子供を
ほとんど聞いたことがありません。
やはり、最後は自分なのです。
自分がどれだけ英語を話したいと思っているか、ですね。
英語の本場の教科書を用いて勉強できる、こちらの参考書を
チェックしてみると面白いかもしれません。
イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ (小学館)
一口に英語というけれど…
英語の基本的な能力として、4つ分野があります。
リーディング、ヒアリング、スピーキング、ライティング。
しかし、これら4つの能力は、
どれか一つできるからといって、他の能力が自然と身についているということはないと思います。
もちろん、どれかひとつの能力が長けていて
それに引張られて他の能力も少ない勉強時間で上達するこいうことはあります。
しかし、実体験として、
私は学生時代にリーディングや文法ばかりしており、スピーキングやリーディングは、ほぼしてきませんでした。
最近やっと四十になって英会話を習い始めたのですが、
読むことはできるけど、自分でいざ話そうとすると、自分の英語の知識の1/10も発揮できないことがわかりました。
家でじっくりと読んだり書いたりすることはできても、
会話はとっさに反応しなければならず、そういった能力はなかったわけです。
周りが英語を習っているから、焦ってうちも習わせるのではなく、
はっきりとした目的を持って習わせ、異国の言葉がわかる楽しさを理解してもらえたら、いいのではないかと思います。
面白さが伝われば、あとはその子供自身の力で、伸びてゆくでしょう。