子供に質問されても大丈夫?ハロウィンって何?
目次
ハロウィンの起源は?
ハロウィンの起源を知る為には、紀元前までさかのぼる必要があります。
古代のケルト人が信仰していたドルイド(ドゥルイド)教のサウィン祭が起源と言われています。
【サウィン祭】
ケルト人は1年の始まりが11月1日で1年の終わりが10月31日となっていた中で、10月31日に前夜祭が、11月1日に祝祭が行われておりました。
サウィン祭は、夏・秋の収穫を祝う収穫祭として行われていた行事になります。
また、別の一面として10月31日には先祖の霊がこの世に戻ってくると信じられていたのですが、悪霊も一緒にやってくると考えられていたため、悪霊を追い払うための祭りでもあったのです。
その後、ケルト人はキリスト系の民族に侵略されるのですが、侵略したキリスト教はドルイド教の文化を絶やさずに自分たちの文化と融合させていったのです。
キリスト教では、11月1日を全聖人と殉教者を記念する日として万聖節(諸聖人の祝日)と定められていました。
万聖節は英語で「ALL Hallows」と言い、その前夜祭はイブがついて「ALL Hallows eve」と言います。
このALL Hallows eveをHallows eveと呼ぶようになり、さらにこの言い方の発音がくずれて、「Halloween」になったと言われています。
ハロウィンの素朴な疑問
続いては、ハロウィンに関する素朴な疑問を解説していきます。
【なぜ仮装するの?】
ハロウィンを楽しむうえで大事なのが「仮装」ですが、ハロウィンではなぜ仮装するのでしょうか。
その答えは、前述の先祖の霊と共に悪霊がやってくることに関係しています。
仮装をすることで、悪霊たちに仲間だと思わせることで身を守るための術だったのです。
魔除けの意味で行われていた仮装の文化が、現在のハロウィンにも反映されていたのでした。
【なぜかぼちゃ?】
ハロウィンでよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜かれたかぼちゃの中にキャンドルを灯したランタン。
このランタンには正式名称があり「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれています。
かぼちゃのランタンは仮装と同じ様に、悪霊から守る役割や、先祖の霊への目印となる役割を果たしていたと言われています。
ランタンの文化はイギリスで始まったと言われていますが、元々はカブで作られていたのですが、アメリカに渡ったときにアメリカにはカボチャがたくさんあったため、かぼちゃに変化したと言われています。
【トリック・オア・トリートとお菓子の関係】
子供たちの一番の楽しみと言えるのがお菓子を貰えることではないでしょうか。
では、ハロウィンではなぜお菓子を貰える文化があるのでしょうか。
こちらも、仮装やランタンと同様に霊が関係しているのです。
キリスト教の人が、霊や悪霊の魂を鎮めに家々を回っていたのですが、そこで魂を鎮めてもらったお礼にケーキを差し出すことが風習となっていたのです。
その際に、ケーキを差し出さないと、霊の魂を鎮めることができずに、不幸が訪れると考えられていたためです。
まとめ
本来は楽しいお祭りではなく、霊から身を守るために行われていた風習が現在のハロウィンの起源となっていたのですね。
最後に、アイルランドで古くから伝わる「ジャック・オー・ランタン」のお話を紹介します。
昔々、怠け者でいつも酒ばかり飲んでいるジャックという男がおりました。
ジャックは普段から、うそやいたずらで人々を困らせていたのです。
ある日、魂を取りにきた悪魔にもうそでその場をしのぎ、魂を取らない約束を悪魔と結んだのです。
やがて寿命にてこの世を離れるのですが、普段から行いの悪かったジャックは天国へは行けなかったのです。
次に地獄へ向かうのですが、そこには生前に出会った悪魔がいて「魂を取らない約束したから地獄へは行けない」と言われてしまいます。
天国にも地獄に行けないジャックは暗闇をさまよい続けることになり、悪魔から投げつけられた火を落ちていたカブに灯し、永遠と暗闇をさまよい続けたのでした。
やはりいつの時代も、悪い行いすると自分に跳ね返ってくるのですね。
P.N 久喜 太郎