子供のやる気を引き出すなら、高価なおもちゃよりこれ!
目次
子供のやる気を引き出すなら、ご褒美シールがオススメ!
ご褒美シールを活用することで、なぜ子供が勉強するようになるのかと言うと次のようなメリットがあるからです。
ご褒美シールのメリット
①うれしい
自分の好きなキャラクターやかわいいシールをもらえると、子供はとても喜びます。
②やる気になる
シールは自分の成果を視覚化することができます。
つまり、やればやるほどシールの数が増えていくので、
達成感を味わうことができます。
シールをもらって嬉しいだけでなく、
「シール10枚を目指そう」
という数の目標や、
「自分はこれだけやった」
という充実感から、
次も頑張ろうという気持ちになる
ことができるのです。
ご褒美シールの効果を行動科学的な観点で説明!
ご褒美シールの効果は、行動科学的な観点からも説明することができます。
人間が継続するための力に意志の力は関係ない
人は、行動が発生しやすい先行条件を整えれば、行動をコントロールすることができます。
行動が発生しやすい先行条件とは、
行動にメリットをくっつけること
です。
メリットの1つとして、賞賛やご褒美があげられます。
今回の記事で言えば、ご褒美シールのことです。
行動するたびに賞賛やご褒美が与えられることで、人は小さな成功体験を積み上げることができます。
成功体験は頑張ろうという気持ちを高めることができるので、次の行動への動機付けになります。
このように相手の行動を持続させることを、行動科学的な言葉で「強化」と呼びます。
つまり、
勉強をする→シールをもらう
という小さな成功体験を積み上げることで、勉強をやろうという気持ちを生み出すことができるということです。
「でも、それではご褒美シールがなくなったら勉強しなくなってしまうのでは。」
と思うかもしれませんが、全く心配いりません。
シールがなくても勉強ができるようになる
結論として、途中からシールを与えなくなっても進んで勉強に取り組むようになります。
なぜなら、勉強に取り組めば取り組むほど学力がついてくるからです。
学力がつけば、テストで高得点を取ることができます。
また、知識が増えるので学習への理解が増し、考えたり意見をしたりすることに自信がついてきます。
つまり、勉強が楽しくなるのです。
人間、好きなものは続けることができます。
勉強が楽しくなってしまえば、自ら勉強に取り組むようになっていきます。
スポーツも同じですね。
最初はできなくて悔しい思いをしても、技術を習得するとどんどん楽しくなっていきます。
RPGゲームもそうです。
モンスターと戦ってレベルアップをしたり、新しい武器を買えるようになったりするとどんどん楽しくなっていきます。
できるようになると、何事も楽しくなり続けられるようになるのです。
ご褒美シールの使い方
使うタイミング
その子のレベルより、少し高いレベルが達成できたときに与えるといいです。
なぜなら、簡単すぎても力がつきませんし、難しすぎると挫折してしまうからです。
例えば、
宿題に取り組まない→宿題が1個でも終わったらシール
テストで80点以上とったとき
つっかえないで音読ができたとき
など、その子のレベルを考えて条件を設定してあげましょう。
ご褒美シールの貼る場所
ノートの表紙に貼る。
いつでも目に見えるので効果的です。
シールカードを作る。
シールの数だけでなくカードの枚数も積み重ねることができるので、さらに達成感を与えることができます。
私はどちらもやりましたが、両方とも大変効果的でした。
シールに飽きそうになってきたら、どうするの?
ずっと同じような仕組みでやっていくと、人は飽きてしまいます。
飽きてしまったら、せっかくのご褒美シールの効果もなくなってしまいます。
仕組みもレベルアップしましょう。
①ポイント制にする
10個シールがたまったら、大きいシールやキラキラしたシールをプレゼント。
10個シールがたまったら、レベルが1アップ。
RPGのように
シール=経験値
と考えてルールを設定してあげると、男の子は特に楽しいかもしれません。
他にも
100個シールがたまったら、好きなお菓子を買ってあげる
などですね。
以上のように、達成したときの特典を変えていってあげると、飽きないのでやる気が継続するようになります。
シールはどこで買ったらいいの?
シールは以下の手段で手に入れることができます。
● 文房具コーナー
● 100円均一
● 自作
最近は、100円均一のシールのバリエーションが増えています。
非常に数多くの種類が販売されているので、飽きないです。
プリンターを持ってるのなら、ラベル用紙を買って自作するのもありです。
オリジナルシールが作れます。
子供のやる気を引き出すなら、ご褒美シールがオススメ!のまとめ
ご褒美シールを上手に使うことで、子供のやる気を引き出すことができます。
これは、勉強だけでなくスポーツやお手伝いなどいろいろな場面で生かすことができます。
小さな成功体験を積み重ねることで、様々なメリットがあります。
勉強が好きになり、継続ができる。
これは先ほども説明しましたので、理由は省略します。
自分でご褒美を設定できるようになる。
人が生きていくためには勉強しなければならないことがたくさんあります。
これから先、辛い勉強に出会っても、
自分でご褒美を設定できるようになればどんな難関にも立ち向かっていくことができます。
1時間勉強したから1時間ゲームができる。
資格の勉強を頑張ったら、ケーキを食べることができる。
など、ご褒美の設定の仕方は無限大にあります。
このように、自分で継続する力をつけることができれば、大人になっても成長し続ける人間になることができます。
まずは簡単なご褒美シールから。
子供の未来の可能性を信じて、ぜひやってみてください。