クリスマスっていつからあるの?クリスマスの起源とサンタさんの居場所
12月24日、25日といえば…?
そう、クリスマスですね!
意外とこのクリスマスの起源などって知られておらず、なんでお祝いしてるんだろう?
という人も多いかもしれません!
今回は日本のクリスマスの起源や、サタクロースの秘密に迫っていきたいと思います!
また世界のクリスマスの様子もレポートします!
クリスマスってそもそもなに?
世界的には、クリスマスは12月25日のイエス・キリストの誕生日を祝う、聖誕祭です!
この聖誕祭は日本では、フランシスコ・ザビエルがミサを開いたのが始まりとされています!
日本でのクリスマスは、1552年、現在の山口県山口市の教会で降誕祭のミサを行ったのが最初といわれています。
しかし、江戸幕府のキリスト教禁止令により表立ったミサは消えてしまいます。
引用:http://www.1christmas.biz/300injapan/history.html
江戸時代に消えた習慣は昭和時代になり、クリスマス商戦として復活しました。
日本では、宗教上のことはさておき、商業的な面からクリスマスが受け入れられ普及したようですが、キリスト教の教会では信徒か否かに関わらず、全ての人に門戸が開かれており、クリスマスのミサに参加することができます。
引用:http://www.1christmas.biz/300injapan/history.html
さてクリスマスといえば…サンタさんですね!
サンタさんはいつから?
誰しも子供の時はサンタさんに、クリスマスプレゼントをお願いしたことがあると思います。
でもなんでクリスマスにサンタさんに、プレゼントをねだるんでしょうか?
まずクリスマスが家庭に定着したのは…
一般家庭にクリスマスを祝う習慣が完全に定着したのは、昭和25年頃といわれています。
そして、景気や世相の影響を受けながらも、今の日本人にはなくてはならない年末のイベントとして、私たちの生活に溶け込んでいます。
引用:http://www.1christmas.biz/300injapan/history.html
と言われています。戦争が終わり、完全に経済が活気を取り戻した頃ですね!
そしてこの家庭に定着する際に、各家庭の「サンタさん」に、プレゼントをねだろう!というクリスマスの習慣が始まったようです。
(記録としてないので、なんとも言えませんが…)
このサンタさん、いつもはどこにいて、どこからやってくるんでしょうか?
サンタさんはどこにいる?
サンタさんはどこにいるんでしょうか?
サンタさんは色々な地域にいるようなんです。
フィンランド、スゥエーデン、ノルウェーなど、様々な地域に住んでいで、クリスマスが近くなると全国へ出発していきます!
なんとお引越しもするようで、初めは北極に住んでいたとかいなかったとか…!
なんとこちらのサイトでは、サンタさんを追跡する子ができる様です!
↓
googleサンタトラッカー
昔は夜空に向かって祈っていましたが、今やスマホを見ながら、サンタさんを待つ時代が来たようですね!
お子さんと一緒に楽しめるミニゲームも用意されている様です。
日本でクリスマスを楽しもう!
いかがでしたでしょうか?
世界には宗教上の問題があり、クリスマスを楽しめない国も存在しますが、
日本はそういった意味では恵まれているんですね!
お子さんと素敵なクリスマスをお過ごし下さい。
メリークリスマス!