理科 STEAM教育を具体的に教えて! 日本ではまだまだ認知が低いアメリカ発STEAM教育は、これからの社会変化に大きく役立つと言われています。「Science・Technology・Engineering・Art・Mathmatics」この5つの分野を使って、未来をどう生き抜くか。どのように活躍するかが大きく子どもの将来に関わってきます。 コミュニケーション・授業参観・教育・数学・海外・理科・算数・親子 別のもう1つのコロナウイルス被害 前代未聞の全国一斉臨時休校ではじまった3月から早5日ですね。 私たちのカラダ、ココロ、お財布などなどすべてにダメージ与えていますよね。 ただ、ここで、もう1つ、人間ではなく別のコロナウイルスの被害が 広がっている場所があります。コンピュータの世界です。 IT・理科 タブレットで子供の利用時間を制限する技いろいろ【Android編】 タブレットで子供の利用時間を制限する技、第2弾です。 今回はAndroid編。 時間制限が出来るサービスやアプリをご紹介します。 これから紹介するものは、子供が自分のスマホを持っていることが前提なので、小学校高学年以上の少し大きめのお子さん向けのサービスかもしれないですね。 IT・休み時間・教育・理科・雑学 タブレットで子供の利用時間を制限する技いろいろ【ipad編】 小中高校への臨時休校要請(2020/2/27現在)が発表され、こどもが家にいる時間が長くなり、そうなると、、、YouTubeやゲーム……の時間が増えることは大いに予想されますよね。 子どもにタブレットを与えてしまうと、延々と見続けます。 「もういい加減にやめたら?」と言っても、効果なし。 どうにかして利用時間が制限出来ないかな? そんなお悩みを持つママの心配を解決します。 IT・休み時間・教育・理科・雑学 北極クマは聞いたことあるけど、南極クマっているの?北極と南極の違いをこどもに分かりやすく解説できますか? 北極と南極。 正反対の位置にあって、どちらもとても寒いイメージがあります。 ペンギンやシロクマもいて……って、どっちにいたんだっけ? と、いまいち違いが分かりませんよね。 北極と南極の違いってなに? 子どもにも分かりやすく解説します。 理科・自然 むかし、ウンチは死者を蘇らせる●●だった!? 食べ物のカスであるウンチ。そして、疎まれるウンチ。不要なものだから体から出ていくと考えられていますよね。けれど、このウンチが薬になるって聞いたことはありますか?まさか、そんな…と思うかもしれませんが、薬になるんです! 保健体育・健康・理科・生物・食事 パパママ、宇宙に生身で飛び出したら体はどうなるの? 宇宙飛行士がスペースシャトルの中でふわふわ浮いている姿はよくニュースなどで みますよね。宇宙は重力がない、すなわち無重力であることはよく知られたことです。 では、普段の姿で宇宙に飛び出てらやはりふわふわと浮かぶのでしょうか?あなたは 答えられますか? 理科・科学 何日も飛び続ける渡り鳥はいつ寝ているのか?新しい研究で分かった驚きの実態 英語でmigratory birdsと呼ばれる渡り鳥。 目的地につくために飲まず食わずで、しかも眠らないまま、ひたすら飛び続けるってイメージがあります。 そんな渡り鳥の種類は「夏鳥」「冬鳥」「旅鳥」に分けられ、カモ、白鳥、ツバメ、ツル、グンカンドリなどが有名です。 お子さんにも馴染みのある鳥が結構いますね。 実は今回、そんな渡り鳥の中でも大型の鳥と言われているグンカンドリについて、ちょっと驚きの事実が判明したんです。 理科・生物 なぜ、ポテトチップスの袋はパンパンなの? パーティや女子会などみんなでワイワイするときに欠かせないポテトチップス。 いろんな種類がありますが、やっぱりコンソメが一番と思ってしまうのは 私だけでしょうか笑 さて、このポテトチップス、なぜ袋がパンパンに膨らんでいるかご存知ですか? 休み時間・理科・科学・雑学 実はしっかりした根拠がないらしいよ。右脳型は芸術派、左脳型は分析/論理派って。 「うちの子、絵とか好きで、右脳人間じゃないかなって思うのよ」 「ひろしは、理屈がうまいんだよなー。あいつは左脳人間だな」 どこかできいたことがある言葉ではないでしょうか? 芸術的なセンスがある人のことを右脳型、論理/分析の能力が高い人のことを左脳型と考える人、まだまだ多いと思うのですが、実はこれ、実は根拠がないって言われたら、どう思われますか? 理科・生物 1234Next ›Last »