【温泉・銭湯】こどもに教えているその入浴マナー、果たして本当に正しいの?
年末年始、家族で、あるいは親戚と、温泉地などに宿泊される方も多くあります。
地域によっては年越しの最後の仕上げとして、自宅ではなく地域の温泉や銭湯などに出かけたあと
そばを食べる風習が古くからある地域も。
正月すぐは風呂に入らないという風習の所もあるそうで、
特に年末の温泉・銭湯利用は欠かせないというかたも多いようです。
子供には初体験の様々な人との入浴…ですが親が教えているその入浴マナー、本当に正しいかどうか、自信が持てますか?
子供の場合、食事など以外にも、さまざまなマナーがあるということを、
日常生活で「気付いていない」子が多いのです。
ルールとマナーを学ぶ子ども生活図鑑(1(家庭生活編)) [ 子どもの生活を考える会 ] |
そこで、イラストなどを中心に、子供のために書かれた、
家庭生活のルールとマナーを学ぶ図鑑。
宅外での人との関わり以前に、まずは自宅でのルールを学ぶところからSTARTです。
赤ちゃんと家族みんなで楽しめる温泉宿ガイド 家族温泉Vol.1【電子書籍】[ 渡部 郁子 ] |
入浴のマナーやエチケット、そして温泉の基礎知識や正しい入り方など、大人でも正しいマナーが身についていない人も多い点を中心に、とくに子供に教えたいものをじっくりと開設しているムック。
より小さな赤ちゃんやおじいちゃんおばあちゃん含めた3世代利用のオススメ温泉なども多数紹介されています。
とくに自宅とは全くことなる決め事も多い、大浴場タイプの入浴法
衣食住のルールから仏事のマナーまで 13歳から身につけたい「日本人の作法」(大和出版)【電子書籍】[ 「大人のたしなみ」研究会 ] |
こうしたもので、自宅と外でのマナーの違いに興味を持ち始めてくれたら、
さまざまな、これから経験する社会的行事のマナーを、すこしずつ意識させるのがしつけには最適タイミング。
「衣食住のルールから仏事のマナーまで 13歳から身につけたい日本人の作法」では、この入浴のマナーから、衣食住、仏事などの儀式までをカバーした1冊。
マナーを可視化
標識スクエア 「 入浴のマナー 」 【ステッカー シール】 ヨコ・大 400×138mm CFK2097 2枚組 |
せっかく本や、お出かけ先で覚えた入浴マナーも、自宅に限った毎日の入浴で
忘れてしまうお子さんも多いようです、こちらは入浴のマナーを絵と英文であらわしたステッカー。
小学生の英語教育でよくテーマとされる、日常生活を簡単な英語で表す単元などにも近く、
浴室に貼っておけば、長い入浴時間も有効に活用できそうです。
自分自身を守る
女性のための 温泉着(湯浴み着)カラー(グレー) 【露天風呂】【混浴】 ※送料無料の商品と同梱出来ます |
露天風呂などを始め子供とは言え盗撮などの犯罪が怖かったり、
思春期ということも有り、人前で皆が一律に裸になるのが困難といったお子さんもあります。
こんな時には、外から透けない、水でも破れない入浴専用着がオススメ。
こちらは不織布で出来ており、幾度か再使用が可能なワンピースタイプです。
まとめ
他にも、大きな温泉地の大型ホテルなどでは、
日本語や外国語で、浴室エリアの壁などに、詳しい入浴マナーや、温泉などのいわれ、
使い方が書かれているものも多いようです。
こういったものを読むことを通じて、また周りの同性の入浴客の所作から、ちょっとしたこつを学ぶこともできます。
また、書籍を通じては、各地で異なる所作から一般的なマナーが学べます。
書籍などを通じた事前の基礎知識理解は自発的学びのためにも大切です。